タントのメーターパネル表示を変更する方法|設定手順と表示の意味を徹底解説!

ダイハツ
軽自動車でGO!イメージ画像

タントのメーターパネルの表示変更でお困りではありませんか?

走行距離表示の変更方法や、オドメーター表示の切り替え、ダイハツタントの時計表示の設定など、ディスプレイ表示に関する操作は意外と多いものです。

また、ダイハツのメーターパネル表示には様々な意味があり、タントカスタムのメーターの色は何を意味するのか、ダイハツタントのメーター内の赤い丸は何ですか?といった疑問を持つ方もいるでしょう。

中には、タントのメーターパネル表示に女性や犬のマークが出るという噂もありますが、この記事ではそれぞれの表示が持つ本当の意味を詳しく解説します。

この記事で分かること

  • タントのメーターパネルの基本的な変更方法
  • メーターに表示される各種マークや色の意味
  • 走行距離や時計の表示を切り替える手順
  • 警告灯やインジケーターに関する正しい知識

タントのメーターパネル表示変更と基本操作

  • タントのメーターパネル表示変更はどうやる?
  • タントの走行距離表示変更とリセット方法
  • タントのオドメーター表示は切り替えられる?
  • ダイハツタントの時計表示と時刻合わせ方法
  • タントのディスプレイ表示で確認できること

タントのメーターパネル表示変更はどうやる?

タントのメーターパネル表示変更は、ハンドル付近にあるボタンやメーターパネル自体のスイッチを使って行います。

これにより、マルチインフォメーションディスプレイに表示される情報を切り替えることが可能です。

具体的な操作方法は年式やグレードによって異なりますが、一般的には以下の2つのパターンがあります。

ハンドルにあるボタンで操作

ハンドルのスポーク部分に、表示切り替え用のボタンが配置されているタイプです。

多くの場合、「i」や「VIEW」、「TRIP」といった表記があるボタンが該当します。

このボタンを押すたびに、平均燃費や航続可能距離などの表示が順番に切り替わっていく仕組みです。

メーターパネルのスイッチで操作

メーターフードから突き出ている、棒状のスイッチ(ノブ)で操作するタイプもあります。

このスイッチを短く押すと表示項目が切り替わり、長押しすることで特定の設定モードに入ったり、トリップメーターをリセットしたりできます。

取扱説明書の確認を忘れずに

最も確実な方法は、お手元の車両の取扱説明書を確認することです。

モデルチェンジやマイナーチェンジによって操作方法が細かく異なる場合があるため、必ずご自身の車の説明書を参照してください。

タントの走行距離表示変更とリセット方法

タントの走行距離表示のうち、変更(リセット)が可能なのは「トリップメーター」のみです。

トリップメーターは、給油後の走行距離や目的地までの距離など、特定の区間の距離を測るために使用します。

リセット方法は非常に簡単です。

トリップメーターのリセット手順

  1. 表示切替ボタンを押し、トリップメーター(TRIP A または TRIP B)の表示に切り替える。
  2. トリップメーターが表示されている状態で、同じボタンを1.5秒以上長押しする。
  3. 表示が「0.0km」に戻ればリセット完了。

この操作により、いつでも好きなタイミングで距離の計測をスタートできます。

たとえば、満タン給油時にトリップメーターをリセットすれば、次の給油時までの走行距離が正確に分かり、燃費計算に役立ちます。

バッテリー交換を行うと、トリップメーターの記録が自動的にリセットされてしまうことがありますので、覚えておくと良いでしょう。

タントのオドメーター表示は切り替えられる?

結論から言うと、タントのオドメーター表示は変更・リセットすることができません。

オドメーターは、その車が製造されてから現在までに走行した総距離を示す積算走行距離計です。

これは車の価値を査定する上での重要な指標であり、法律によって保護されているため、ユーザーが任意で変更することは固く禁じられています。

オドメーターとトリップメーターの違いをしっかり理解しておきましょう。

項目 オドメーター トリップメーター
目的 総走行距離の記録 区間走行距離の計測
リセット 不可 可能
表示例 ODO 12345km TRIP 123.4km

もし中古車などでオドメーターの数値に不審な点がある場合は、専門家による確認が必要です。

メーターの改ざんは違法行為であり、重大なトラブルにつながる可能性があります。

ダイハツタントの時計表示と時刻合わせ方法

ダイハツタントの時計表示や時刻合わせの方法は、オーディオやナビゲーションシステムの有無、種類によって異なります。

主な設定方法は以下の通りです。

メーター内のスイッチで設定する場合

オーディオレス車や一部のグレードでは、メーターパネルにあるスイッチで直接時刻を設定します。

多くは時刻表示の近くに「H(時)」と「M(分)」を調整する小さなボタンがあります。

これらのボタンを長押ししたり、繰り返し押したりして時刻を合わせます。

ナビゲーション画面で設定する場合

純正ナビやディーラーオプションのナビが装着されている場合、時刻はナビゲーションシステムと連動しています。

このタイプはGPSから正確な時刻情報を自動で受信するため、基本的に手動での時刻合わせは不要です。

もし時刻がずれている場合は、ナビの設定画面から「時刻補正」や「タイムゾーン」の項目を確認してみてください。

最近の車はナビ連動が主流ですね。

バッテリーを外した後でも自動で時刻が合うのでとても便利です。

もし手動で合わせるタイプの場合は、取扱説明書で設定方法を一度確認しておくと安心ですよ。

タントのディスプレイ表示で確認できること

タントのマルチインフォメーションディスプレイでは、走行距離以外にも運転に役立つ様々な情報を確認できます。

ボタンを操作することで、以下のような項目を切り替えて表示させることが可能です。

  • 平均燃費:リセットしてからの平均的な燃費を表示します。
  • 瞬間燃費:現在のアクセル操作に応じたリアルタイムの燃費をバーグラフなどで表示します。
  • 航続可能距離:現在の燃料の残量で、あと何キロ走行できるかのおおよその目安を表示します。
  • 外気温:車外の温度を表示します。
  • アイドリングストップ時間:アイドリングストップ機能が作動した積算時間を表示します。
  • エコドライブ度:運転のエコ度をスコアやリーフのアイコンで表示する機能もあります。

これらの情報を活用することで、より燃費の良い運転を意識したり、給油のタイミングを計画したりするのに役立ちます。

表示できる項目はグレードや年式によって異なるため、ご自身の車でどのような情報が見られるか、一度チェックしてみるのがおすすめです。

タントのメーターパネル表示変更と各表示の意味

  • ダイハツのメーターパネル表示の共通点とは?
  • タントカスタムのメーターの色は何を意味する?
  • ダイハツタントのメーター内の赤い丸は何ですか?
  • タントメーターパネル表示の意味を解説
  • メーターパネルに女性や犬のマークは出る?

ダイハツのメーターパネル表示の共通点とは?

タントに限らず、ダイハツ車のメーターパネルに表示される警告灯や表示灯の多くは、他の車種や他メーカーの車とも共通しています。

これは、多くのマークが国際規格(ISO)によって定められているためです。

特に重要なのは「色」が持つ意味です。

警告灯の色は、緊急度や危険度を示しており、このルールは世界共通です。

意味 具体例
赤色 危険・重大な異常 シートベルト非装着警告灯、油圧警告灯、ブレーキ警告灯
黄色(橙色) 注意・警告 エンジン警告灯、ABS警告灯、燃料残量警告灯
緑色(青色) 機能の作動状態 方向指示表示灯(ウィンカー)、ヘッドライト上向き表示灯

このように、基本的なマークとその色の意味を覚えておけば、タント以外の車を運転する際にも役立ちます。

特に赤色の警告灯が点灯した場合は、速やかに安全な場所に停車し、専門家による点検が必要です。

タントカスタムのメーターの色は何を意味する?

タントカスタムなどのメーター照明の色が変わる機能は、「エコドライブアシスト照明」と呼ばれるものです。

これは、運転中の燃費効率をドライバーに視覚的に伝えるための機能です。

アクセルの踏み方など、運転操作に応じて照明の色が変化し、エコな運転ができているかどうかを一目で判断できます。

色の変化は、タコメーターの有無によって異なります。

エコドライブアシスト照明の色の変化

エコ運転度 タコメーター付き車 タコメーターなし車
低い ブルー アンバー
中間 スカイブルー イエロー
高い グリーン グリーン

つまり、照明の色がグリーンに近づくほど、燃費の良い運転ができているという証拠です。

急加速や急ブレーキを避けた、スムーズな運転を心がけると、グリーンを保ちやすくなります。

また、アイドリングストップ中も表示色はグリーンになります。

ダイハツタントのメーター内の赤い丸は何ですか?

タントのメーター内に表示される赤い丸のランプには、主に2つの意味があります。

それは、ランプの状態が「点滅」しているか「点灯」しているかによって異なります。

赤い丸が「点滅」している場合

エンジンを停止し、ドアをロックした後にメーター内で赤い丸が点滅している場合、それはセキュリティアラーム(盗難防止システム)が正常に作動していることを示しています。

これは故障や異常ではなく、むしろセキュリティ機能が正しく働いている証拠なので、心配する必要はありません。

赤い丸が「点灯」している場合

走行中に赤い丸が点灯し続けている場合は注意が必要です。

このランプは「ブレーキ警告灯」を兼ねており、以下のいずれかの状態を示しています。

  • パーキングブレーキが完全に戻されていない
  • ブレーキフルード(オイル)が不足している
  • ブレーキシステム自体に何らかの異常が発生している

赤い丸が点灯したら

走行中に赤い丸が点灯したら、まずはパーキングブレーキが完全に戻されているか確認してください。

それでも消えない場合は、ブレーキ系統に重大な異常がある可能性があります。

直ちに安全な場所に車を停め、販売店やロードサービスに連絡してください。

タントメーターパネル表示の意味を解説

タントのメーターパネルには、車の状態を知らせるための様々な警告灯や表示灯があります。

これらは安全運転に直結する重要な情報源ですので、主なものの意味を理解しておきましょう。

マーク 名称 意味と対処法
スパナマーク メンテナンス時期お知らせ表示 オイル交換など、あらかじめ設定されたメンテナンス時期が近づいていることを知らせます。点検・交換後にリセットが必要です。
油圧警告灯(オイルランプ) エンジンオイル圧力低下 エンジンオイルの圧力が低下している状態。赤色で点灯したら直ちにエンジンを停止し、オイル量を確認してください。
充電警告灯(バッテリーランプ) 充電系統の異常 バッテリーの充電が正常に行われていない状態。走行中にバッテリーが上がり、エンジンが停止する危険があります。
高水温警告灯 エンジン冷却水の温度異常 エンジンの冷却水温が上がりすぎている状態(オーバーヒート)。赤色で点灯・点滅したら直ちに停車し、エンジンを冷やす必要があります。

ここに挙げた以外にも多くの表示があります。

普段見慣れないランプが点灯・点滅した場合は、まずは取扱説明書で意味を確認することが大切です。

自己判断で放置せず、不安な場合はディーラーや整備工場に相談しましょう。

メーターパネルに女性や犬のマークは出る?

結論として、タントのメーターパネルに「女性」や「犬」を直接示すマークが表示される機能は標準では存在しません。

インターネット上などでそのような噂を見かけることがあるかもしれませんが、これは何らかのマークの見間違いである可能性が非常に高いです。

たとえば、以下のようなマークが人や動物の形に見えてしまうことが考えられます。

  • シートベルト非装着警告灯:人の上半身が描かれているため、見方によっては女性のように見えるかもしれません。
  • 歩行者衝突被害軽減ブレーキの表示灯:歩行者の形をしたアイコンが使用されています。

車のメーターパネルは情報量が多いので、見慣れないマークが出ると不安になりますよね。

でも、女性や犬といった、特定の属性や動物を示す警告灯はまずありませんので安心してください。

もし「これは何だろう?」と思う表示が出たら、慌てずに取扱説明書を開くか、スマホで写真を撮ってディーラーに問い合わせるのが一番確実ですよ。

不確かな情報に惑わされず、正しい知識を持つことが大切です。

車のメーターは、ドライバーとの対話ツールです。

そのサインを正しく読み取ることで、より安全で快適なカーライフを送ることができます。

まとめ:タントメーターパネル表示変更の知識

  • タントのメーター表示変更はハンドルやメーターのボタンで行う
  • マルチインフォメーションディスプレイの情報を切り替えられる
  • 走行距離はトリップメーターならリセットが可能
  • トリップメーターのリセットはボタンの長押しで行う
  • オドメーター(総走行距離)の変更やリセットはできない
  • メーター照明の色はエコドライブの状態を示している
  • 緑色が最も燃費の良い運転のサイン
  • 青やアンバーは燃費が落ち込んでいる状態を示す
  • 赤い丸の点滅はセキュリティアラームが作動中の証拠
  • 赤い丸が点灯した場合はブレーキ関連の警告
  • 警告灯の色は赤・黄・緑の3種類で意味が異なる
  • 赤色は危険、黄色は注意、緑色は機能の作動中を示す
  • スパナマークはオイル交換などメンテナンス時期のお知らせ
  • 女性や犬のマークがメーターに表示される機能は存在しない
  • 不明な表示が出たらまずは取扱説明書で確認することが基本
  • 解決しない場合や赤色の警告灯はディーラーに相談するのが確実

コメント

タイトルとURLをコピーしました